香取神宮
関東屈指のパワースポット。
下総(千葉県北部)の一の宮で、全国約400社ある香取神宮の総本社。
伊勢神宮、鹿島神宮と併せて日本の三大神宮の一つに掲げられている。
"人生の勝負に勝たせてくれる神社"と言われている。
- 0
- http://www.katori-ji...
- +81 478 57 3211

東京駅から高速バスで70分。
1つ目のバス停で降ります。

表参道正面にあるこちらの朱塗りの鳥居は第二鳥居。
神域の入り口にふさわしいとても美しく堂々とした佇まいです。

木々が鬱蒼とした玉砂利の参道。
両端には桜や楓が植えられており、季節ごとの景観も楽しめる。
石灯籠も見事。


総門

楼門。
本殿同様、元禄13年(1700年)に造営され、昭和58年に重要文化財に指定された。
南側にある楼上の額は、東郷平八郎の筆によるものだそう。

拝殿・本殿
元禄13年(1700年)徳川幕府の手によって造営され、昭和52年に国の重要文化財に指定された。
黒漆を基調とした色合いに極彩色で彩りを加え、御神威の大きさを感じさせる。



この日訪れた際、結婚式が偶然行われていた。


要石
かつてこの地は地震が大変多く、その地震を起こす大鯰を抑えるため地中深くまで差し込んでいるとされる霊石。
僅かに露出している頭頂部は、凸型をしている。
- 0
- http://kashimajingu....
- +81 299 82 1209



香取神宮 奥宮
楼門より旧参道を西へ100m程のところに鎮座する社。
現在の社殿は昭和48年、伊勢神宮御遷宮の折出た古材により建てられている。
- 0
- https://katori-jingu...
- +81 478 57 3211


栄亀庵
香取神宮の参詣道にある老舗のお蕎麦屋さん。
お座敷、テーブル席が選べるので、小さな子供連れでも入りやすい。
- 0
- +81 478 57 3041



店内は落ち着いたモダンな雰囲気。

天ざるを注文。

佐原駅
香取神宮からバス(またはタクシー)で移動が可能。
駅舎は歴史的な街並みをイメージしたデザインで、2011年に完成した。
- 0

香取神宮からバス(またはタクシー)で移動。


窓から見える景色。都内ではお目にかかれない広々とした田園風景が素敵。
小野川沿いの歴史的町並み
千葉県香取市佐原。市街地にある小野川沿いに築100年以上の歴史的な建造物が残る。
商家町として栄え、古くから“水郷の町”と称されている。
水運を利用して「江戸優り」と言われるほど栄えていた。
1996年、関東地方で初めて重要伝統的建造物保存地区として選定され、2018年には日本遺産にも認定された。
- 0
















樋橋(とよはし)は小野川上流でせき止めた農業用水を水田に送るためにかけられた橋。
この橋から小野川に落ちる水の音から、通称ジャージャー橋とも呼ばれ、日本の音100選に選定されている。
落水は昼間のみ(午前9時〜午後5時)で、30分おき。







伊能忠敬旧宅
日本地図を作った伊能忠敬のふるさと。
こちらはその伊能忠敬の旧宅。
測量に使った道具も展示されている。
樋橋へと水を送った用水路にも注目。
- 0
- https://www.city.kat...
- +81 478 54 1118





ワーズワース 佐原店
小野川沿いにあるイタリアンレストラン。
明治期に建てられた古民家を改修した建物で雰囲気満点の食事をいただける。
料理には地元で採れた野菜がふんだんに使われている。
- 0
- +81 478 50 0202





初めての瓶コーラ。
ウキウキしながらコップへ。

水郷佐原あやめパーク
6月、約8ha程ある広々とした園内には、400品種150万本ものハナショウブが咲き誇る。
嫁入り舟や佐原囃子の下座舟など、様々なイベントが行われている。
全国数ある花菖蒲園の中でも、園内をサッパ舟と呼ばれる小舟に乗って巡ることが出来るのも、この水郷佐原あやめパークだけとなっている。
7〜8月にかけては「はす祭り」が行われ、300品種以上のハスが鑑賞可能。
- 0
- http://www.city.kato...
- +81 478 56 0411

空を漕ぐサッパ舟があやめパーク入り口への目印。

あやめパークまでの道の横には、キレイな田園風景も楽しめる。



ハナショウブが満開になり見頃を迎えていた。

キショウブ

一部遊歩道が敷かれており、間近でお花を観察できる。



訪れたこの日、嫁入り舟のイベントが行われていた。
本物の新郎新婦さんをみんなでお祝い。





ひっそりと紫陽花も。

こちらが「サッパ舟」。
笹の葉の形に似ている小舟で、笹の葉舟が訛ってサッパ舟となったと言われている。
船頭さんが手漕ぎで15分ほどかけて園内を案内してくれる。


午後には眠るように花を閉じてしまう睡蓮も。
午前中、早い時間には開いている姿を見られる。

舟上から見るハナショウブ。
目の高さで咲いている花を鑑賞出来る。