旧古河庭園
旧古河庭園は、東京都北区西ケ原にある都立庭園。
1919年に古河財閥の古河虎之助男爵の邸宅として現在の形に整えられた。
現在は国有財産であり、東京都が借り受けて一般公開している。
国の名勝に指定されている。
武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴。
テラス式の庭園に植えられたバラは春と秋の年2回見事な大輪の花を咲かせ、洋風の風情と相まって異国情緒を満喫させてくれる。
東京のバラの名所として親しまれている。
- 0
- https://www.tokyo-pa...
- +81 3 3910 0394

英国貴族の邸宅にならった古典様式で、天然ストレートぶきレンガ造り。
雨に濡れると落ち着いた色調をかもしだす。








大きな雪見灯籠が周囲の緑に映える。

日本庭園の奥にある茶室。

秋には風が吹くたびどんぐりが落ちてくる。頭上注意。
六義園
JR駒込駅から徒歩約7分でアクセスできる「六義園」は、東京三名園のひとつ。
江戸幕府五代将軍、徳川綱吉から下屋敷として与えられた地を、側用人であった柳沢吉保が7年の歳月をかけて造園。
都内屈指の人気を誇る春のしだれ桜はあまりにも有名だが、どの季節の旅行でも、美しく見ごたえのある庭園。
- 0
- https://www.tokyo-pa...
- +81 3 3941 2222


庭園の様子


滝見茶屋


藤代峠へのぼり階段。

藤代峠からの眺め。
園内で1番高い築山で、標高は35m。

渡月橋。
和歌から名付けられた石の橋。
2枚の大岩の重量感が、あたりの雰囲気を引き締めている。

東洋文庫 ミュージアム
2011年10月に東京都文京区駒込にオープンした、東洋学の専門図書館、研究所。
訪れた人をうならせる展示がいくつもある。しかも展示物は撮影OKという知る人ぞ知る資料館となったミュージアム。(フラッシュ撮影はNG。
中でも最大の目玉である「モリソン書庫」は日本一美しい本棚と言われている。
- 0
- http://www.toyo-bunk...
- +81 3 3942 0280

このミュージアム最大の見処「モリソン書庫」




中庭とカフェに繋がる回廊。

壁面には偉人の言葉が刻まれている。

浜離宮恩賜庭園
JR新橋駅から徒歩約12分の場所に位置する「浜離宮恩賜庭園」は、江戸時代に出城として使われた徳川将軍家の庭園で、東京三名園のひとつ。
海水を引き入れた潮入の池、猟をするための2つの鴨場を有する。現代において、海水を引き入れているのはこの庭園のみとなる。
浜離宮から周りを見渡すと、都内の高層ビルが立ち並ぶ東京らしい不思議な景観を楽しめる。
- 0
- https://www.tokyo-pa...
- +81 3 3541 0200















新宿御苑
言わずと知れた新宿を代表する観光スポット。
広い園内は日本庭園、風景式庭園、整形式庭園の3つのエリアにデザインされていて、季節毎に風景を楽しめる。
今日は日本庭園を中心に。
途中ドングリが色付き、ジュウガツザクラが咲き始めていた❁
- 0
- https://fng.or.jp/sh...
- +81 3 3341 1461







