高幡不動尊金剛寺 大日堂
京都智積院を総本山とする関東屈指の古刹であり、高幡不動として広く知られている。関東三大不動の一つといわれており、「高幡のお不動さん」と呼ばれて親しまれている。
山中には明治42年開設の「山内八十八ヶ所巡り」があり、
辿ると、奥まった所には曼珠沙華の群生地もある。
散策路脇では深い緑に濃い朱が映えてとても美しい。
撮影日:2021.09.22






ハイキングコースの最奥。
一面を覆うように群生している。




府中市郷土の森博物館
東京都府中市にある、多くの建築物を含む森全体が一体となった野外博物館。
郷土資料の展示などをしている二階建ての本館を中核としてプラネタリウムを併設し、府中市域の江戸中期から昭和初期の建築物を移築復元して保存している。
多摩川の砂利採掘跡を利用しており、はけ、小川、浅間山、梅園など、地形を再現し、それを生かした建物や田畑などと歴史と自然を楽しめるようになっている。
秋は萩のトンネルや彼岸花の群生開花が見どころ。
晩秋には紅葉や椿の開花も見られる。
撮影日:2021.09.22
- 0
- http://www.fuchu-cpf...
- +81 42 368 7921



白い曼珠沙華も群生している。
赤よりも少し早く咲く。



郷土の森のもう一つの秋の名物、萩のトンネル。

曼珠沙華(彼岸花)の開花時期と被っているので、訪れた際には是非見て通ってみて。

秋の七草のひとつでもある、萩の花。

旧田中家住宅を復元したこの建物は、現在「レストラン&カフェ美蔵」として使用されている。

居心地の良い和室。

"TOKYO 地粉うどん"
地元産の小麦でつくったうどんをいただける。
しっかりした重みを感じる噛み応えのある麺は、つるりとした舌ざわり。
硬めでコシと弾力の強い麺のため、小さな子どもに食べさせる場合、長いままあげないで。
野川公園
豊かな水と緑に恵まれた野趣に富む公園。
調布、小金井、三鷹の三市にまたがり、野川と都道246号線(東八道路)とで三つの地区に分かれている。
公園内にある自然観察園では毎年彼岸花(曼珠沙華)の群生が見られる。
観察園は開園時間が決まっており、月曜日は閉園されているので注意。
撮影日:2021.09.22
- 0
- https://musashinopar...
- +81 422 31 6457

観察園の入り口からみて左奥。
木道を辿っていくと見えて来る群生地。

木漏れ日に照らされて、複雑に赤色が折り重なっている。




日向の曼珠沙華

日陰の曼珠沙華。

ガマズミの赤い実

自然観察園は月曜は閉まっているので注意。

野川のせせらぎも心地良い。
