成田山新勝寺 総門
新勝寺の玄関である、猛々しい総檜造の総門。黒い扁額に、金色に輝く”成田山”の文字が威厳たっぷりです。
成田市 成田 1- 0
- https://www.naritasa...
- +81 476 22 2111


総門から延びる石壁には、成田輪宝が彫られています。輪宝とは寺院のシンボルのような存在。ちなみに新勝寺の寺紋は葉牡丹です。どちらも境内のあちこちで見られるので、探してみてください。
新勝寺仁王門
総門をくぐると、傾斜の大きな階段の上に、真っ赤な大提灯が印象的な仁王門。1831年再建です。
〔重要文化財〕
- 0
- https://www.pref.chi...
- +81 476 22 2111


道の両脇にはたくさんの石灯籠や狛犬が並び、多くの信仰を集めていることが伺えます。


提灯の重量は800kg!(浅草寺雷門の提灯は700kg)
黒字で記載された”魚がし”は『魚河岸講』のこと。(”講”は謂わば社寺参拝のサークルのような存在です。)

浅草寺の提灯と同様、底にはやはり竜の彫刻が施されていました🐉

仁王門裏側の吊り提灯には、成田輪宝。底にはこちらにも竜の彫刻。

仁王門のすぐ裏手には、仁王池と呼ばれる『放生池』(捕らえた生物を逃すという意味を持つ、仏教の教えを説く池)があり、亀の形をした岩が!🐢
暖かい日には、本物の亀がこの岩に群がって甲羅干しをする、可愛らしいシーンが見られるそう。

成田山新勝寺
仁王門を過ぎると、空が開けた広い境内に出ます。正面には、真言宗開祖・弘法大師空海が彫られた不動明王をお祀りする大本堂が建ちます。
大本堂
✿すべてのご利益を授かれます
- 0
- https://www.naritasa...
- +81 476 22 2111

開山当時より、源頼朝、水戸光圀公、歌舞伎界の市川團十郎をはじめとする多くの著名人が成田山を信仰しています。(市川宗家が”成田屋”と呼ばれるのは、この成田山のこと。)


瓦には成田輪宝。

初春には毎年恒例・梅まつりが開催されます。初詣に次ぎ、成田山は大変な賑わいとなります。

三重塔
大本堂の右手、1712年に建立された三重塔。三重塔としては他寺院と比較すると決して大きくはありませんが、美しく繊細な装飾は見応えがあります。
〔重要文化財〕
- 0
- http://www.naritasan...
- +81 476 22 2111

三重塔の右手にあるのは、一切経堂。18c始めに建立された歴史ある建物です。

引いたところから眺める真っ赤な塔の全景も良いですが、ぜひ真下に移動して見上げてみてください。極彩の美しい色使いに驚きます。
釈迦堂
大本堂の左手奥に進むと、もとは3代目の本堂だった釈迦堂(19c建立)があります。
〔重要文化財〕
✿ご利益 開運厄除け
- 0
- http://www.naritasan...
- +81 476 22 2111


額堂
釈迦堂の横、大本堂の左奥から階段を登り、さらに高いエリアに。
巨大な手水舎のような額堂は、19c建立の国指定重要文化財です。なかなか珍しい”額堂”は、奉納された額や絵馬をかけるための建物だそう。七代目市川團十郎の石像もあります。
〔重要文化財〕


光明堂
額堂の隣、ちょうど大本堂の真裏にあたる場所には、2代目の本堂であった光明堂が建ちます。18c始めに建立されました。
〔重要文化財〕
✿ご利益 恋愛成就
- 0
- http://naritasan.or....
- +81 476 22 2111



可愛いピンクの恋愛みくじが人気💓


光明堂の前に立派な梅の木があり、参拝者の春のフォトスポットになっています。
成田山大塔
境内の奥、一番標高の高い場所に立つのが、20c終わりに建立された平和の大塔(だいとう)。朱色が美しい二重塔で、表参道から見えるのはこの大塔の先端(相輪)です。
建立時に、各国の元首から寄せられた平和のメッセージをタイムカプセルとして埋めたそうで、2434年に開封を予定しています。
- 0



平和の大塔から、成田山公園に入ることができます。(成田山王道スポット編をご覧ください)公園内を散策しながら、釈迦堂の反対側(東)へ抜け出ることが可能なので、お時間ある方はぜひ併せて散策してみてください👟
聖徳太子堂
大本堂の右手、三重塔の奥に建つ八角形のお堂。20c末に建立された聖徳太子堂には、日本の仏教興隆の祖・聖徳太子像が泰安されています。
成田市 成田 1- 0
- https://www.naritasa...
- +81 476 22 2111

八角形のお堂といえば、聖徳太子ゆかりの奈良県法隆寺の夢殿を連想させます。

聖徳太子堂をぐるりと囲む塀には、金色の灯籠がずらりと並び、圧巻の美しさです。
薬師堂
最後にご紹介するのは、新勝寺の境内から外れて建つ薬師堂。成田山表参道の三叉路にあります。新勝寺の建造物の中では最古のもので(17c建立)、初代本堂でした。
✿ご利益 健康長寿、病気平癒

