寛永寺輪王殿
まずは上野公園の北、国立科学博物館を通り過ぎ、輪王殿(りんのうでん)へ。
台東区 上野公園 14-5- 0
- http://www.rinnouden...
- +81 3 3821 4433

:旧本坊表門:
寛永寺の本坊(住職の住まい)は、かつては東京国立博物館の地にありました。戦火により本坊は焼失してしまいましたが、表門だけが残存し重要文化財に指定されています。
現在は、表門の奥に輪王殿が建立され、多目的会館として利用されています。
〔表門:重要文化財〕
両大師
輪王殿のすぐ隣、寛永寺の初代住職である天海と、天界が信仰した良源をお祀りする開山堂です。
台東区 上野公園 14-5- 0
- http://kaneiji.jp
- +81 3 3821 4050

寺院を開いた(開山)した天海(慈恵大師)・良源(角大師)にちなんで、開山堂、両大師と呼ばれています。

屋根瓦をはじめお堂の至る所には、天海が用いていた「丸に二引き両」(円に二本の横棒)と呼ばれる家紋が多くあしらわれています。


:阿弥陀堂:
門を入ってすぐ右手、小さなお堂ですが、結構な大きさの仏像が3体お祀りされているので、ぜひ覗いてみてください👀
(右から南無虚空蔵菩薩、南無阿弥陀如来、南無地蔵大菩薩)

:開山堂:
平成5年[20C]に再建された、堂々たるお堂。お祀りされている天海は家康公の参謀で、100歳を超える大往生であったことから、知恵と長寿のご利益を授けていただけます。
清水観音堂
上野公園を南下し、広小路方面へ。
名前の通り、京都東山に鎮座する清水寺を模したのが清水観音堂です。
- 0
- http://kiyomizu.kane...
- +81 3 3821 4749

“清水の舞台”さながら、上野の山の頂上に建ち、不忍池側から見上げると朱色の鮮やかなお堂が確認できます。
〔重要文化財〕


京都・清水寺よりお迎えした千手観音像は、小柄ながらも神々しいお姿です。開院中は自由に拝観可能です。
びんずる尊者(撫で仏様)もいらっしゃるので、ぜひご利益を預かりたい場所を撫でてみてください。

:月の松:
枝を曲げ、月を表現した松の木が、清水の舞台前にあります。浮世絵で有名な歌川広重も、「上野山内月のまつ」として名所江戸百景に描いています🌝
月の向こうには、琵琶湖と中之島を模した不忍池が見えます。
不忍池辯天堂
清水観音堂から下山し、月の松から見えた不忍池へ。
比叡山延暦寺にならい寛永寺を造営した天海は、不忍池を琵琶湖に見立て、そして琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)に建つ宝厳寺を模して、この辯天堂(べんてんどう)を建てました。
- 0
- http://bentendo.kane...
- +81 3 3821 4638


上野動物園の不忍口付近に建つため、他のお堂に比べて人通りも多く、鮮やかな社殿が目を惹きます。
辯天堂の裏には、有名な都市伝説が語り継がれるボート池があります🚣♂️

琵琶湖から竹生島へは船で(現在もフェリーで)渡るため、建立当初は船で辯天堂へお参りしていましたが、参拝客の増加に伴い、江戸時代に橋が架けられたそう。

清水寺からお招きした観音堂の千手観音と同様、辯天堂の御本尊・八臂大辯才天(はっぴだいべんざいてん)は宝厳寺からお招きしたものです。
弁天様といえば、音楽・芸能の神。金運のご利益もいただけます💸

:宇賀神王:
辯才天は女神ですが、お堂の前に鎮座するのは半蛇人の老人でした!🐍
弁天様は頭に蛇を乗せて表現されることが多いですが、その蛇がこの”宇賀神王”だそう。農業・財福のご利益をいただけます。

辯天堂を裏手に回ると、美しい六角形のお堂と、女神にふさわしい装飾が施された屋根上の露盤宝珠(ろばんほうじゅ、玉ねぎ頭)が確認できます。(中ノ島入り口の銅灯籠にも同じ形の露盤があります。)
大黒天堂
辯天堂の右手には、大黒天がお祀りされたお堂も建ちます。豊臣秀吉が厚く信仰していたと言い伝えられ、上野戦争、第二次世界大戦の戦火を逃れた奇跡のお堂です。
台東区 上野公園 2-1- 0

天海僧正毛髪塔
上野の森美術館の向かい、長閑な木陰の景色が広がるエリアに、天海の毛髪を納めた供養塔があります。
台東区 上野公園 1-50- 0

もとは寛永寺の子院である本覚院があった場所で、天海はこの地で108年の生涯に幕を閉じました。

供養塔の門には、仏教の教えを現す輪宝紋があしらわれています。「丸に二引き両」の紋とともに、天海がよく用いていました。

天海の実際の墓所は、自ら造営した家康公の日光廟の近くにあります。
奈良や京都に比べると、歴史の浅い東京の社寺は少々見劣りするかもしれません。
しかし、アクセス抜群の上野で日本史をたどりながらのおさんぽは、とても歩き甲斐がありますよ!🇯🇵