王子駅
王子駅のすぐそばに、花の名所、飛鳥山公園があります。小山の上にある広大な公園で、モノレール「アスカルゴ」に乗って頂上まで訪れるのも一つのアトラクションとして大人気。山の麓、線路沿いは「飛鳥の小径」と呼ばれるアジサイ街道がおよそ350mほど続きます。山の斜面を覆うように咲く紫陽花は迫力満点。
北区 王子- 0

:飛鳥の小径:



音無親水公園
隅田川に注ぐ石神井川の旧流路沿いに作られた、小川のせせらぎや木々の木陰が清涼感あふれる公園。(残念ながら撮影日は水が流れていませんでした😭)
地元の方には”音無川”と親しまれています。上野恩賜公園や日比谷公園と並び、日本の都市公園100選に選ばれています。
王子駅中央口から明治通りを渡りすぐです。
- 0
- https://www.city.kit...
- +81 3 3908 9275


王子神社
14世紀、紀州(和歌山県)の熊野からご祭神をお招きしたことが始まりと伝えられます。世界遺産に登録された熊野の古道にはたくさんの”王子神”が祀られ、これが王子の地名の由来です。
音無親水公園を北に、徒歩すぐです。
- 0
- http://ojijinja.toky...
- +81 3 3907 7808


創建当時、熊野にならい境内の景観を整えたといわれ、神門や舞殿をはじめ、摂末社も17社あったそう!現在は黒と金のコントラストが渋い権現造りの社殿が再建を経て残ります。


王子稲荷神社
王子神社の裏を線路沿いに歩くこと5分ほど。
稲荷神社の”名門”として、「日本四大稲荷」や「関東稲荷総司」などの冠を持つ、王子稲荷神社。東日本の稲荷神社総本社です。(西日本、日本全体としては、千本鳥居で有名な京都・伏見稲荷神社です。)
- 0
- +81 3 3907 3032


境内にはアジサイが咲き、梅雨の季節を彩ります。なぜかアジサイの名所とは知られていないので、神社の中に咲くアジサイをゆっくり鑑賞したい方にはおすすめのスポットです🙌

社殿は階段上に位置します。何体もの狐さまや灯籠が並び、迫力があります。
階段は傾斜がきついので、境内の左手から緩やかな坂道を登りお参りすることもできます。

:市杵島神社:
参道の階段を登らず、すぐ右手の鳥居をくぐると、小池のほとりに市杵島神社(いちきしまじんじゃ)、つまり弁財天がお祀りされています。
大自然のほこらの中に建つようで、一層神々しい雰囲気です。


由緒ある稲荷社ですが、狐火の名所としても知られます。狐火の行列を見て、地元の農民は翌年の豊凶を占ったそう。
江戸時代、歌川広重が王子稲荷神社を浮世絵に描いています。


:本宮:
社殿を右奥へ進むと、一段高い場所に本宮社があります。林の木々に溶け込んで咲くアジサイの群生は、野性味と迫力があります。
宮崎駿監督の映画に登場しそうな、秘密の花園のようです。

境内のあちこちに、大きさも表情も様々な狐さまが見守っており、古くから江戸の暮らしに寄り添ってきた歴史が伺い知れます。
境内には稲荷幼稚園もあり、千と千尋の神隠しに登場しそうな園舎も素敵なので、ぜひ拝見を👀