さきたま古墳公園
日本の都市公園100選の一つ、さきたま古墳群を中心に整備された都市公園です。
埼玉古墳群として世界遺産への登録を目指しています。
5世紀から7世紀に建造された9つの大型古墳は、武蔵国国造の墓と言い伝えられています。
博物館も併設され、じっくり史跡を楽しむこともできます。
〔国指定特別史跡〕
- 0
- http://www.sakitama-...
- +81 485 59 1111

:丸墓山古墳:
日本一の大きさと言われている円墳です。春には麓の桜並木が美しく、お花見スポットとしても有名です。

階段が設置され、頂上へ登ることができます。
日本のピラミッドと言いたくなるフォルムです。

現在公演は約40Ha。まだ整備途中で、最終的には90Haもの広大な公園が構想されています。

:稲荷山古墳:
美しい形を留める前方後円墳。出土した鉄剣などは、国宝に指定されています。
前玉神社
さきたま古墳公園のすぐお隣、前玉(さきたま)神社。
社殿はさきたま古墳群に向かって建立されているため、古墳時代(5c〜6c)頃の創建と言い伝えられています。
埼玉県発祥の神社で、“前玉”が変化した”埼玉”が地名に使用されているます。
- 0
- https://sakitama-jin...
- +81 485 59 0464


境内奥の小高い場所は、浅間塚と呼ばれる古墳です。その上に社殿が建てられています。


手水舎に浮かぶ大輪の紫陽花が、参拝客を出迎えます。とても美しい上に涼しげで、ついつい長居をしてしまいます。
※前玉神社の花手水は7月中旬までの期間限定開催です。


浅間塚古墳の頂上が前玉神社の本殿です。
かなりの急勾配な階段を登ります。

御祭神は前玉比売神(さきたまひめのみこと)と前玉彦命(さきたまひこのみこと)。男女の神がお祀りされており、恋愛成就のご利益を授けていただけます。

:浅間神社:
浅間塚古墳の中腹にある、浅間神社。御祭神の木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)は、桜の語源になったと伝えられる絶世の美女。安産や子育てのご利益をいただけます。

桜が木花咲耶姫命の美しさにあやかったという伝説です🌸

:明治神社:
明治時代に埼玉エリアの16の神社が合祀されました。林の中にあり、神聖な空気とともにマイナスイオンがたっぷり感じられます🌿
彩々亭
20世紀はじめ、足袋の産地として栄えた行田。
足袋屋の名士・新井八郎氏の邸宅は、現在料亭として灯りを点しています。
行田・水城公園のすぐお隣です。
- 0
- http://www.saisaitei...
- +81 485 53 4311

枯山水の前庭と、大正浪漫の雰囲気をたたえた和洋折衷のお屋敷。
かつて昭和天皇もご覧になった日本庭園は左手にあります。



カエルの石像が乗る花手水を発見しました🐸
※開催期間はHPにてご確認ください。
行田八幡神社
行田八幡神社は、「封じの宮」と呼ばれる八幡さま。
子供のかんの虫や癌、難病、悪癖の虫封じ、更にはお年寄りのボケ封じに至るまで、様々な封じ祈願が行われます。
足袋の街らしく、趣のある石畳の八幡通りにあります。
- 0
- +81 485 54 5926


境内には3か所で花手水を鑑賞できます。それぞれ彩りや雰囲気が異なり、目も癒されます✨
※花手水は8月1週目までの期間限定です。



:なで桃:
古くから桃は魔除けの果実として重宝されています。
延命長寿や病魔退散のご利益を授けていただけます。

境内には末摂社も多く、愛宕神社や大国魂神社など有名どころがたくさん。
写真は「目の神社」です。


シャロン洋菓子店
八幡通りの商店街、八幡さまの向かいには、地元で愛されるベーカリー・シャロン洋菓子店があります。
惣菜パンや菓子パンは、どれも優しい味。そしてとてもリーズナブル!
- 0
- +81 485 53 2239

なで桃をかたどったフィナンシェ🍑
みずみずしい甘さを感じさせる、一口サイズのスイーツ。お土産にも👌

行田=旅の街、ということで、足袋型のサブレ👣
見た目は渋くとも、地元愛あふれる焼き菓子です。
忍城址
行田市は古来から沼の多い湿地帯で、更に北は利根川、南は荒川に挟まれ、この土地を”天然のお堀”に見立てて建造されたのが忍城(おしじょう)です。(忍は当時の地名。)
行田市 本丸 17-23- 0
- https://www.city.gyo...
- +81 485 53 3581

豊臣秀吉との戦を映画化した「のぼうの城」の舞台としても知られています。
度重なる城攻めに遭いながらも、一度も落城したことがなく、「忍の浮城」「亀城」と呼ばれています🐢

沼地の中にあった島に建てたため小規模ではありますが、美しい石垣や屋根の装飾など見所も多いお城です。